2019年1月4日
投稿が遅くなってすみませんでした。
朝から傑作絵本を書いておりまして、途中で、「おや? こっちの方が面白くなるんじゃね?」と別パターンのストーリー探っていたら、こんな時間になりました。
ストックが貯まっているので、今回の作品が世に出るのは5~6年後だと思っていたのですが、おかげ様で大傑作が書き上がってしまって、私自身、5~6年も待てないので、リリース順を大幅に変更して、春に出す『チックタック ~約束の時計台~』の次にリリースすることを今決めました。
(#袖山さん宜しくでーす)
さて、本日書き上がりました新作『ジミーの花(仮)』は、映画『えんとつ町のプペル』の数年後の物語です。
サロンの皆様なので信頼して先に言っちゃいますが、映画『えんとつ町のプペル』は、260年間止まらずに吐き出し続けた煙突の煙が止まる時代の物語なんですね。
勘の良い人はお気づきかもしれませんが、物語の下地にしているのは『幕末』です。
文化がガラッと変わるもんですから、新しい職業が生まれる裏で、無くなってしまう職業もあって、今回の『ジミーの花(仮)』は、時代の変化と共に無くなってしまった仕事に就いていたモンスターの物語です。
キーアイテムは『花』ですね。
数年前まで煙で閉ざされていた町では、『植物』は大変貴重な品で、中でも『美しい花』は、その辺の宝飾品よりも価値があります。
この辺が、『えんとつ町』ならでは、の感じがして、ゾクゾクしまくね(^^)
おい、西野!サロン内で物語の設定をペラペラ喋ってるけど、お前の狙いは何なの?
サロンメンバーの皆様に、まだまだ世に出ていない『えんとつ町』の設定をペラペラ話しているのには、明確な理由があります。
それは、今年から本格化する『えんとつ町のプペル美術館』周辺の町作りや、日本各地で展開しているスナック『Candy』の内装デザインや、夏にオープンする『POUPELLE HOTEL』のデザインなどを統一する為です。
簡単に言ってしまうと、煙が止まる前の『えんとつ町』には木材は無いし、煙が止まった直後の『えんとつ町』では木材は貴重品なので、木材を使用する建物を建てるのは金持ちしかできません。
『プペル美術館』やスナック『Candy』や『POUPELLE HOTEL』は、「えんとつ町の煙突の煙が止まってから(開国してから)数十年後の世界」ということで世界観を統一しておくと、建物デザインにズレが無くなると思います。
昨日、『えんとつ町のプペル美術館』から徒歩2分のところにあるスナック『Candy』えんとつ町店のオーナーの三浦さんが、『コカ・コーラ』のロゴが大きく入ったベンチを購入されて、『Candy』の店前に置かれていたのですが、厳しいようですが、それはアウトですね(^_^;)
えんとつ町には『コカ・コーラ』は無いので。
(※その後、コカ・コーラのロゴは消されたそうです)
地方の町の殺し方はすごく簡単で、皆がオリジナルをやってしまえば、すぐに死にます。
「わー!これ、可愛いから入れよう!」
「きゃー!これ、素敵だから、ウチに置こう!」
と、それぞれが個性を出し始めると、町の個性が死んでしまい、その町に行く理由が無くなります。
三浦さんがコカ・コーラのベンチを店の前に設置したことをFacebookで投稿された時に、「素敵ー!」という声でコメント欄が埋まっていたのですが、もう一つ上のレベルで、「あら? えんとつ町にコカ・コーラってあるの?」「ていうか、コカ・コーラのベンチがあったら、その店(町)に行く理由が一つ減っちゃうんじゃない?」という議論ができるようになりたいですね(^^)
いや、なれる!僕らならできる!!
その為には『えんとつ町』の世界観を、歴史を、全員でしっかりと飲み込んで、えんとつ町の景観法を作っておくことが大切だと僕は思います。
三浦さんの名前を何度も出してしまって、申し訳ありませんっ!
日夜、スナック『Candy』えんとつ町店の為に汗を流してくださっていることを、心から感謝します。
オープンしたら、必ず遊びに行きますね(^^)
スナック『Candy』えんとつ町店は、1月7日オープンです。
皆様、兵庫県川西市に立ち寄った際は是非!
町を作るよ。本気で(^^)
【追伸】
『占いフェス』の会場で12日~14日まで呑んだくれております。
缶ハイボールの差し入れをお待ちしております。
缶ハイボールの差し入れをお待ちしております。
缶ハイボールの差し入れをお待ちしております。
感想:スナック『Candy』えんとつ町のベンチそういうお叱りも受けていたんですね。
世界観は大事ですね。
入会ページのリンクはこちら→https://salon.jp/1hc1srjr-johu-o7eg-33xn-r8u88p2slizf西野亮廣エンタメ研究所ってどんなとこか
まとめている記事があるのでまだ入ったことない人はチェックしてみてね。
↓↓↓
西野亮廣のオンラインサロンってどうなの?
コメント