西野亮廣のレターポットの世間の反応

人気ブログランキング

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング

ニュースランキング

この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。

2018年1月2日

一日20時間ほど、レターポットにヘバリついている。

2~3分おきにエゴサーチをかけて、インターネット上に投下されたレターポットに関するコメントは全て目を通している。

まだまだ信用経済についての世間のリテラシーが低いのか、それとも僕がレターポットの未来を信じすぎているのか、とにもかくにも、レターポットの認識には、まだまだ開きがある。

とりわけ、

「レターを貰った!めちゃくちゃ嬉しい!」と呟いている人に対して、

「換金できなければ意味がねえよ!」と返す人とは、もう会話ができないレベル。

贈ってもらった時点で満足感が発生していれば、贈りもの(プレゼント)としては、それで完結している。

くわえて、レターポットは、その「嬉しさ」を次の誰かに、自分のタイミングで贈ることができる。

「通貨」という言葉を使うと、99%の人が、「法定通貨(紙幣や硬貨)との換金が担保されていて当然」と考える。

ちょっと待ってくれ。

もともと金(きん)の受取証であった「紙幣」を、僕らはもう換金していないじゃないか。

通貨の本質は“換金性”の有無ではなく、“信用”の有無だ。

その媒介物に「価値がある」と皆が知っていれば(信用していれば)、その媒介物は、貝殻であろうが、金であろうが、紙幣であろうが、「文字」であろうが、それは「通貨」として機能する。

そして。

今、僕が最も面白がっているレターポットのスペックは、信用(「ありがとう」を言われた回数)が数値化されていることだ。

有名人ではなく、田村さんや小谷が多くのレターを集めている。

レターポットが信用度を計測するスカウターになっていることが最高に面白い。

この度、数値化された信用度は、今後、様々な場面で判断材料として使われると僕は見ている。

通貨の機能は「保管」「尺度」「交換」の3つがあるが、レターポットの一番面白い部分は、「尺度」だと思う。

1月6日の占いフェス(西野の登壇時間は12時半~)は、この話をしたいな。

【メモ】

レターポットをやっている人は、SNSのプロフィール名に📪のマークを入れるといいよね。

僕のような物質の贈り物が要らない人なんて特に。

「物質の贈り物は要らねーから、使い回しの効くレターをくれよ」というメッセージ。

あと、プロフィール欄には絶対にMYポットのURLを貼っておいた方がいい。

感想:レターポットってオンラインサロン始まる前にサービスはスタートしていたんだね。

入会ページのリンクはこちら→https://salon.jp/1hc1srjr-johu-o7eg-33xn-r8u88p2slizf

西野亮廣エンタメ研究所ってどんなとこか
まとめている記事があるのでまだ入ったことない人はチェックしてみてね。
   ↓↓↓
西野亮廣のオンラインサロンってどうなの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました