この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年1月29日
【先回りをする】
通貨と個人を紐付けて、基本的には“その人が使わないと、あまり意味がない通貨”にすることで、不正アクセスによる「レター泥棒」を防いでいる。
レターを換金しようと思ったら、
①クラウドファンディングのリターンで出す
②レター払いの店で使う
③個人間で売る
大体、そのいずれかで、いずれにせよ受け渡しの時に個人が出てしまう。
個人を隠すには新たにFacebookアカウントを作らなきゃいけないし、
レターを受け渡す度にレター(切手代)を払わなきゃいけないし、
まとめて1000万円分(200万文字)とかを贈れないので、高額のレターを売るには膨大な時間とレター(切手代)がかかる。
もう、普通に働いて稼いだ方が絶対に早い。
まぁ、言ってしまえば、販売コストが高すぎるので、盗んでも割に合わないから、盗まないという鼻糞セキュリティシステム。
泥棒さんより先回りをして、レターポットは不正アクセスを防いでいるのだけれど、
そんな感じで、サーバーが落ちた時の為のケア(先回り)もしておきたい。
昨夜、サーバーが落ちたんだけれど、面白そうだったので、「エンジニアが起き次第、運転を再開します」イラストを募集してみた。
すると、「飴ほあた」さんというイラストレーターさんが、こんなイラストを描いてくださった。(※下記添付)
復旧後、すぐさま、飴さんに御礼レターを贈る。
(飴さんのレターポット↓)

その後、飴さんのもとにはたくさんのレターが届いて、飴さんはイラストレーターとして多くの人に見つかる結果となった。
こんな感じで、サーバーが落ちることによって、誰か(個人)が幸せになると、サーバーが落ちたことがマイナス要素にならないし、悪戯にサーバーを落とす人も現れない。
サーバーが落ちた時の為のお祭りを用意しておきたいと思いました。
ちなみに、開発チームのグループラインに「『エンジニアが起きるまで、お待ちください』とか『デザイナーがやる気なるまで、今のデザインのままで御利用ください』とかを公式コメントで言える雰囲気最高ですよね」と投げたところ、デザイナーのハヤシコウ(https://letterpot.otogimachi.jp/users/3)さんから、
「イラストを募集しているの知ってたけど…でも、今朝、寒かったから…」
と返ってきた。
最高かよww
2018年1月30日
このブログが面白いです↓
このブログの中で、レターポットの回転率などを全て分析されています。
僕も初めて知る数字がありました。
こういうのを見ていると、対策が練れそうです。
下に添付した今日現在のレターポットの数字と照らし合わせながら、ご覧ください。
個人的には、そろそろ「バレンタイン・レター」という単語をSNS上に流そうかなぁと思っています。
【おもくそ内緒の話】
エボラブルアジア代表のソルさんと話し合って、吉本興業のクラウドファンディングを作ることにした。
たぶん、僕が日本で一番クラウドファンディングが得意だと思うけれど、その僕からしてみれば、(支援者向けのコメントではなく←これは必要!)、サイト内での活動報告欄とかマジで不要で、そんな暇があれば、外(TwitterやFacebookやブログ)で活動報告をして、その最後に、クラウドファンディングのリンクを貼った方がいい。
なので、あのサイト内の活動報告枠は削ると思う。
あと、企画者のプロフィールのところにレターポットのリンクを貼り付けられるようにしておく。
サイトを除いた人が、日本円は支援しないまでも、チップ的にレターを贈れるように。
そして、そこで集まったレターを、支援者への「リターン」で使えるようにする。
サイトは極力シンプルに。
クラウドファンディングの名前は『シルクハット』
シルクハットにコインを集めて、シルクハットから鳩を出すイメージ。
イメージキャラクターをルビッチにしたいな。
ソルさんへの応援レターはコチラ↓

1月31日
【今朝の呟き】
コインチェックの件で、あらためて考えさせられる「セキュリティ」のこと。
「そもそも“盗めるもの”を取り扱うことが、お金と時間の無駄」というのが僕の考え。
たとえば、今、僕のレターポットには、『11万1620レター』があるんだけれど、この数字は盗むことができる。
ただ、これまで僕に贈られたレター総数『65万6873レター』という数字は盗むことができない。
(何のメリットがあるか分からないけれど)たとえば、誰かが悪戯をして、このレター総数を表示を『0レター』にしても、僕のところに贈られてきた『65万6873レター』は“魂”として残る。
贈った側が覚えているからだ。
誰かが僕のレターポットに不正アクセスをして、僕の持ちレターを奪い、僕のレター総数の表示をイタズラで『0』にしても、僕の信用度は変わらないので、クラウドファンディングをしたら、信用度相当の金額が集まるだろう。
クラウドファンディングは「信用→お金」の両替機なので。
『信用度』は“魂”で、物質でもないし、インターネットとも接続していないので、泥棒にもハッカーにも盗むことができない。
そういうものを取り扱った方が管理コストがかからないのでコスパが良くね?という話。
コインチェックの一件で、
「セキュリティだー!」
「ハッカーだー!」
「追跡だー!」
と叫んでいる世界中の人を見て、「人生の大切な時間を使って何をやっているんだろう。全員、暇なのかな?」
と鼻クソをほじっている僕です。
入会ページのリンクはこちら→https://salon.jp/1hc1srjr-johu-o7eg-33xn-r8u88p2slizf
西野亮廣エンタメ研究所ってどんなとこか
まとめている記事があるのでまだ入ったことない人はチェックしてみてね。
↓↓↓
西野亮廣のオンラインサロンってどうなの?
コメント