この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年2月11日
昨夜は田中プロデューサーとアニメーション監督の廣田さんと、電通の福山さんと、ウチのマネーメントチームとで、映画『えんとつ町のプペル』の会議。
美術設定から、キャラクター設定、果ては宣伝についてもあれやこれやと。
劇中で町中のスモーキー(ハロウィンの仮装をしたバケモノ)達が歌って踊るシーンがあるのだけれど、「経費を削減する為に、このシーンのバケモノの数はなるべく減らしたい」という田中プロデューサーに対し、「いやいや、ここは大量のスモーキー達が歌って踊った方がいい!」という廣田さん。
僕も廣田さん側の意見で、「そのシーンでかかる分の経費は、クラウドファンディングで集めたらいいんじゃないですか?」と提案すると、「制作費が膨らむことを、映画(制作委員会)の出資者はあまり良しとしない傾向があります」と電通の福山さん。
「制作費が膨らめば膨らむほど、回収が困難になるから」という。
なるほどなるほど。
「だったら、『映画の宣伝費を集める』という形でクラウドファンディングをして、そのダンスシーンは映画公開前にYouTubeにフルでアップして、宣伝に使ってしまうとうのは?」と再度提案する西野氏。
「ここで集まったお金は映画の制作費としてカウントしない(つまり、制作委員会が回収しなくてもいいお金にする)」というわけ。
これについては、「それだと問題ないどころか、出資者は死ぬほど喜びます」と福山さん。
面白そうだし、その方向で話を進めることにして、「ちなみに、いくらかかるんですか?」と田中プロデューサーに話を聞いたところ、「スモーキー達が少なければ2000万円、増やしてしまうと1億チョット」と返ってきて、興奮した。
ちょうど挑戦したくなるハードルだ。
クラウドファンディングのリターンに映画『えんとつ町のプペル』の脚本を出して、リターンでも広告してやろうかと思っています。
25日は、呑みながら、そんな話ができれば。
つーか、絶対にディズニーを倒す。
2018年2月12日
【メモ】
《レターポット》
レターを贈ったことをシェアするページを一枚減らしたところ、皆さんの「セッション時間(レターポットを開いている時間)」が10秒ほど短くなった。
先週までは1回のやりとりにつき平均2分を超えていたけれど、今は1分50秒前後。
まだ削れるところがあるかも。
探してみよう。
【質問】
『レターを贈る』をクリックすると、(↓添付画像)一枚目のページが出てくるじゃない?
ほんで、このページで、もう一回、『レターを贈る』をクリックして、ようやく『便せん』のページに飛ぶ。
つまり、『レターを贈る』ことを決めた人に、
もう一度『レターを贈る』をクリックさせているのだけれど、
これって、その人の「受け取ったレター」「贈ったレター」「受け取った人数」「贈った人数」を見た上で贈るかどうかの判断してもらうためだと思うんだけど、それらの数値って、レターを贈るか贈らないかを決定する上で、どれぐらい重要かな?
もう
「一度『贈る』と決めたら贈るんだから、そんな数字をイチイチ出さなくていいよ。その数字が知りたかったら、その時は、その人のプロフィールに飛んで調べるよ。だから、そのページは省いて、いきなり便せんを選ぶページに飛んでよー」
という感じなのか、
「いやいや、レターを贈る上で、その数字は知りたいから、今のままがいい」
という感じなのか。
皆さん、どちらですか?
2018年2月13日
レターポットの仕様が結構変わりました。
触ってみてください。
※既読通知は外しました。
あと、表では、あまり言いませんが、実はレターポットの最強機能は「合法的にDMができる(レターポットで来るDMに関しては、嫌な感じがない)」ところだと思っていて、『出会いの場』として、そこそこ機能すると思いました。
てなわけで、実はコッソリと、この部分のプロフィール写真を大きく(+30%)にしてみました。
ユーザーの下半身に訴えかけています。
《のぶみサンの件》
立場によって受け取り方も変わってくるだろうし、僕が口を挟むと余計に炎上するから、表ではコメントは差し控えさせてもらっているけれど、今回の『詞』に関することならまだしも、
人格や、これまでやってきたこと全てが否定されてしまう苦しさは、どれほどだろう。
眠れないだろうし、
外を歩く時も怯えてしまうだろうし、
呼ばれたイベントも胸を張っては行けないだろう。
そんな、のぶみサンに『レターポット』を勧めた。
まもなく、のぶみサンの元に105人から手紙が届いた。
TwitterのコメントやFacebookのコメントとは違い、レターポットには誹謗中傷がない。
応援コメントだけの105人だ。
ここを覗く時だけは怯えなくてもいい。
甘いかもしれないけれど、そんな逃げ道(駆け込み寺)があってもいいと思う。
のぶみサンの歌詞の是非について議論するつもりなどなく、ひとつ確かなことは、才能が潰れてしまうことが一番の損失だ。
レターポットを作って良かったな、と思えた瞬間だった。
のぶみサンのレターポット↓

《レターポットの現在の数字です》
少し前のものなので、項目がありませんが、
ここに【公開ポットに贈られたレター】というのが追加されます。
そして、それも【切手代】と合わせて、会社が自由に使えるお金になります。
公開ポットに贈られたレターは、だいたい100万円ぐらいだと思います。(超ドンブリ勘定)
今はまだ回収することを本気で考えていないけれど、ゆくゆくは「プールしているお金」を「運営が自由に使えるお金」に移動させることをもう少し考えないと、「プールしているお金」から税金が支払われることになるので、バカみたいにプールしていると、面倒なことになる。
LINEでいうところの『スタンプ』のようなものをレターで買えるといいな。
なんだろなぁ?
何かいいのを思いついたら教えてー。
くれぐれも!
公開処刑するつもりなんて1ミリも無くて、
責めるつもりも1ミリも無くて、
責めるどころか「感謝」の気持ちしかないことを(絶対に)踏まえた上で!
ただ、今後のことを考えた時に、皆で共有し、考えておいた方がいいと思うので、この場で題材にさせていただきます。
下に添付している画像は、2月24日に代官山で開催される『西野亮廣独演会』の主催者さんが立ち上げたクラウドファンディングのリターンの一つなんだけど…
(詳しくはコチラ↓)

こういう「素人のボケ」は、往々にして裏目に出るから辞めておいた方がいい。
ボケの質ウンヌンの話ではなくて、ボケている人の「認知度」が問題で、これを久本雅美がやっていたら何の問題もないんだよね。
ただ、世間的に知られていない人が、これをやっちゃうと、「この人に任せて大丈夫なの?」という不安要素を生んでしまう。
クラウドファンディングとなると『支援者のお金』を預かることになるし、
イベント開催となると『お客さんの時間』を預かることになる。
そこには絶対に『信用』が必要で、
このボケを入れると入れないのとでは、集まるお金も、集客も、大きく変わってくる。
(たぶん、このクラウドファンディングは苦戦したと思う。)
同じ出演者でも、
2000人規模でイベントを開催できる場合と、50人規模のイベントになってしまう場合とでは、
「主催者の信用」が違うんだよね。
お客さんはバカじゃないから、
同じ人を見るのなら、
同じお金と同じ時間を払うのなら、
より満足させてくれる方を選ぶ。
選ぶポイントは一つ。
「誰が開催しているか?」
ここスゲー大事なんだよ。
素人の内輪ノリが見えた瞬間に、お客さんは確実に離れる。
ここを皆で注意し合って、キチンと線を引けば、僕らは、もっともっと面白いことができる。
もう一度言うけれど、
主催者さんには本当に(本当に)感謝しかなくて、
これを「説教」として捉えて欲しくはなくて、
「もっと面白くするためには」という提案として捉えていただけると嬉しいっす。
ホラ。
テレビのお天気中継で、後ろでダブルピースでハシャいでいる人は、身内にはウケているだろうけど、身内以外は冷たい目で見るじゃない?
あんな感じだよ。
せっかく頑張っている主催者さんが冷たい目で見られてしまうのは、あまりにも勿体ない。
主催者がオーバーランしてしまうことは何も悪くないので、皆で守っていけるといいな。
感想:確かにレターポットでわざわざ文句言う人はいないですよね。
それにしても映画のえんとつ町のプペルこんな前から戦略会議していたんですね。
入会ページのリンクはこちら→https://salon.jp/1hc1srjr-johu-o7eg-33xn-r8u88p2slizf
西野亮廣エンタメ研究所ってどんなとこか
まとめている記事があるのでまだ入ったことない人はチェックしてみてね。
↓↓↓
西野亮廣のオンラインサロンってどうなの?
コメント