西野亮廣がえんとつ町のプペル美術館を作るまでと完成してから

人気ブログランキング

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング

ニュースランキング

この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年4月21日

【えんとつ町のプペル美術館について】

ヒョンなキッカケから「西野亮廣エンタメ研究所」の一大プロジェクトとなった『えんとつ町のプペル美術館』について、今、僕が考えていることを正直にお話します。

今、各都道府県の「えんとつ町のプペル」の宣伝チームの方々や、全国で開催されている『えんとつ町のプペル 光る絵本展』のスタッフの皆様や『西野亮廣講演会』のスタッフの皆様が、『えんとつ町のプペル美術館』建設の募金活動をしてくださっています。

僕も時間がある限り、講演会終演後のロビーに出たり、交流会(宣伝会議)に顔を出しては、募金活動をしています。

お爺ちゃんお婆ちゃんから小さな子供まで、本当にたくさんの方が「頑張ってね」と、大切なお金を僕に委ねてくださいます。

小さな子が10円玉を握ってやってきて、励ましてくれます。

すべて正直にお話します。

僕は、本当にありがたいことに、そこそこ大きなお仕事をやらせてもらっている身で、自分の時間単価を考えたら、

募金活動をするよりも、もっと短い時間で、もっと大きなお金を集められる方法はあります。

ただ、それでは意味がないと僕は考えています。

目的が、ハコ(美術館)を作ることではなく、作ったハコに足を運んでもらうことだからです。

お金さえあればハコを作ることはできます。

しかし、何の物語もない、何の思い入れもないまま完成してしまったハコには、人は集まりません。

レゴランド』がいい例だと思います。

10円を募金してくれた子供の頭の隅っこの方には、きっと「プペル美術館は完成したかなぁ?」という想いがあって、僕は、それこそが一番の集客装置だと考えています。

かなり時間のかかるやり方ではありますが、そういった理由で、今後も募金活動を続けていきたいと思います。

そして、もう一つ。

若者が出ていって、爺ちゃん婆ちゃんだらけになってしまった町を盛り上げる方法として、よく挙げられる「若い人に来てもらう。若い人に住んでもらう」という答えは、本質的ではないと僕は考えます。

若者の数には限りがあるからです。

どこかの地方が若者を集めた活性化に成功すればするほど、他の地域から若者が消えていきます。

爺ちゃん婆ちゃん先進国の日本がやるべきことは『若者の奪い合い』ではなくて、爺ちゃん婆ちゃんの仕事を作って、爺ちゃん婆ちゃんの生き甲斐を作ることだと僕は考えます。

えんとつ町のプペル美術館』の中には僕のアトリエ&ギャラリーを作り、僕が作った作品を展示しますが、それだけに終始するつもりはありません。

現在開発中のオンラインギャラリー『プペル』のリアル版……つまり、一般の方が作ったプペル作品も展示&販売しようと考えています。

先日見せてもらったのですが、地元の婆ちゃん達が僕の絵本を題材にして作った立体作品がとても素晴らしいものでした。

婆ちゃんみたいに、時間に余裕がある人にしか作ることのできない作品でした。

この作品が売れて、婆ちゃん達にお金が入ったら、

この作品のまわりに人だかりができているところを婆ちゃん達が目にしたら、

自分達がたくさんの方から求められているということを婆ちゃん達が思えたら、

そこに【生き甲斐】が生まれ、

「そんなに喜んでもらえるのだったら、また作ろう!」

と思えて、

きっと元気に長生きしてくれると思います。

人から求められることこそが生命力で、僕らはもっと爺ちゃん婆ちゃんに求めきゃいけないし、爺ちゃん婆ちゃんが求められる環境を作らなければいけません。

僕が目指したい地方創生のゴールはそこで、『えんとつ町のプペル美術館』では、そんな婆ちゃん達も活躍できる未来を作りにいきたいです。

もちろん、アートなんぞに1ミリも興味がない子供が楽しめる空間にするつもりですので、ご安心を。

この想い(方向性)を、皆様と共有できると嬉しいです。

長々と失礼しました。

引き続き、宜しくお願い致します。

【追伸】

たった今、スリランカに着きました。

『プペル』を売り込んできます。

2018年4月22日

『えんとつ町のプペル美術館』の建設を決めてから、オンラインサロンの人数がグンと増えました。

サロン内のことは相変わらず口外禁止なのですが、サロンメンバーの皆様が「西野のオンラインサロンが今、ヤバイ!」とたくさん呟いてくださったのがメンバー急増の引き金となったように思います。

お気づきかもしれませんが、僕自身も『西野亮廣エンタメ研究所』に明らかに時間を割いていて、ここ最近のブログでは、そのことが滲み出てしまっていて、それもメンバー急増の理由の一つだと思います。

今、『コミュニティー』にとても興味があります。

僕が知りたいのは「どこまで規模を拡大できるか?」です。

もちろん、内容が薄まってしまっては元も子もありませんから、“内容が薄まらないまま”どこまで規模を拡大できるのか?

そこに興味があります。

現在、『西野亮廣エンタメ研究所』のメンバーは約5000人。

いろんな部活ができて、「デザイン部」なんかはクラウドソーシング的な雇用まで生まれはじめていて(本日、10万円のコンペがスタートしていました)、そしてそして総工費が10億円だとか12億円だとかの美術館建設まで始まりました。

メンバーが5000人に膨れ上がり、内容が薄まるどころか、ありえないぐらい濃くなっています。

気になるのは、このまま人数の増加に比例して面白くなっていくのか?

それとも、どこかでピークがくるのか?

そのピークは、サロンメンバーが何人の時で、何をした時なのかを知りたいのです。

僕は一応、芸人やら絵本作家やらで稼いでいて飯は食えているので、このサロンの利益は全額(マジで全額)面白いことにブチ込みます。

当面は、サロンメンバーへの借金返済に全額ブチ込みます。

その上で。

サロンメンバーが1万人になった時に、どんな景色が見れるのでしょうか?

サロンで扱えるお金の規模が大きくなるので、単純に企画の規模が大きくなるような気もしますし、そう簡単にはいかないような気もします。

いずれにせよ、僕は知らないことを知りたいので(5000人のサロン運営はもう分かったので)、次は1万人を目指したいと思います。

『国内最大のオンラインサロン』という謳い文句を使っていこうかしら。

「どうして、西野のサロンには、そんなに人が集まるんだ?」という興味で覗いてくれる人が増えそうだな。

何か素敵なアイデアがあれば聞かせてくださーい。

西野亮廣エンタメ研究所の使い方はこちら

西野亮廣エンタメ研究所入会はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました