この記事は1年前の西野亮廣西野亮廣エンタメ研究所の記事です。
2019年4月13日
おはようございます。
転職サービス『キャリオク』に登録してみたところ、面接オファーが4件きたので、前向きに転職を検討しているキングコング西野です。
さて。
絵本最新作『チックタック~約束の時計台~』の発売前ですが、次回作の絵本『みにくいトーマス(仮)』のイラストパートの制作をスタートさせました。
すでに脚本は書き終えていて、『えんとつ町のプペル』から3年後の「えんとつ町」の物語です。
順調にいけば2年後に発売となります。
エンターテイメントを終わらせない
僕は実は過去に二度ほど、事故で死にかけたことがありまして(両方とも、なんで生き残っているか分からないレベルの事故です)、先日は、ハンガーノック(低血糖)で身体がプルプルしちゃって、それはそれで放っておくとマズかったらしいです。
自殺願望なんぞ1ミリもありませんが、とはいえ、僕の意思とは関係なく、ある日突然終わってしまう可能性があるわけで(健康は気をつけます)、その時、僕が止まっちゃうのは仕方がないのですが、僕が仕掛けている「エンターテイメント」には、たくさんのスタッフの方やファンの方が絡んでいるので、「エンターテイメント」を止めるわけにはいきません。
てなわけで、僕は僕が突然死んでしまうことを見越して、僕のエンタメを設計しておく必要があります。
昨日、「バーチャル西野」の見積もりが出ました。
静止している状態だと、500万円ぐらいだったので、さっそく開発に入って、たぶん、Instagramあたりからコッソリ、バーチャル西野に置き換えていきます。
ビジネス書の表紙とかも、バーチャル西野でいいと思います。
『えんとつ町のプペル』からスタートした、分業制の絵本は、あれやこれやとテストを繰り返しながら、「西野の絵」を描ける仕組みが出来上がってきました。
今はまだ僕が作画に参加していますが、僕がこの作業から卒業するのは時間の問題だと思います。
『ドラゴンボール』の鳥山明さんのノリです。
一応、向こう30年分ほどの脚本は書きましたが、30年で終わってしまっては面白くないので、僕らのチームが次にやらなきゃいけないのは、映画『魔女の宅急便』のように、絵本の原作を探す作業と、探し続ける仕組み作りだと思います。
分業制の絵本制作には結構な予算がかかるので、この運動を止めない為には、安定的に予算が入ってくる仕組みを作らねばなりません。
たぶん、それは『サグラダファミリア』をモデルにした方がよくて、制作過程を販売することだと思います。
今は、それがオンラインサロンでできているのですが、このサロンは「生身の西野が文章を書いている」というところに価値が発生していると思うので、10年後、20年後の制作過程を販売方法は、また別のやり方になってくると思います。
ボンヤリ考えているのは、『えんとつ町のプペル美術館』の中に「絵本工房」を作ってしまって、イラストレーターが描いたイラストを巨大スクリーンに映し出せるようにしたらいいんじゃねぇかなぁ、と思っております。
毎日、ライブペインティングがおこなわれている状態です。
そして、新作絵本のインタビューはバーチャル西野が受ければいいと思います。
僕が作らなきゃいけないのは、100年後も200年後も西野亮廣の最新作が出続ける環境で、そこに向けてエンヤコラと汗を流しているわけですが、こんな話を表ですると、とても怖がられてしまうので、ここでコッソリと話しています。
エンターテイメントを終わらせないことが僕の目的なので、お葬式は絶対にしないでください。
あんなものをされて、僕の設計図が壊されたら、とても成仏できないっす。
なんだか怖い話になっていますが、健康には、それなりに気を使っているので安心してください。ちゃんと人間ドックにも行きました(*^^*)
いつか皆さんが爺ちゃん婆ちゃんになった時に、お孫さんに「西野は昔から数百年後のことを考えて動いていて、当時は、それに随分振り回されたよ」と僕の悪口を言っていただけると嬉しいです。
エンターテイメントで世界を塗り替えます。
現場からは以上でーす。
【追伸】
今年もニューヨークに行くことになった。
この人の個展のお手伝い↓
入会ページのリンクはこちら
コメント