西野亮廣が語るエンターテイメントの価値

人気ブログランキング

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング

ニュースランキング

この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2019年4月16日

おはようございます。

日本のハイボールの消費量を極端に上げているキングコング西野です。

話題の「キャリオク」でSUNTORYさんに転職します。

入札制度で次のステージへ。キャリオク
入札制度で次のステージへ。「キャリオク」はSBヒューマンキャピタル株式会社が運営する業界初オークションシステム採用の転職サイトです。正社員でキャリアアップを目指す求職者と企業のマッチングサービスを提供しています。オークションシステムを利用して、企業から年収提示付きのオファーを受けることができます。

さて。

堀江さんがよく「遊びしか残らない」「遊びが仕事になる」とおっしゃっていますが、まさにその通りで、個別差はありますが、物質的にも時間的にも世界は確実に豊かになってきていて、僕らは「飢饉」で死ぬことはありません。

『働き方改革』とやらで長時間労働が禁止されて(賛否両論ありますが)、一昔前なら長時間労働するしか生きる道がなかったのですが、そういえば、長時間労働を禁止しても生きていけるようになっています。

労働時間が減り、暇が増えると、「結局、僕らに必要だったのは『仕事』ではなく『役割』だった」ということが見えてきます。

役割を見い出せない人は、孤独を覚え、精神的にこじらせ、衰弱していきます。

あれだけ禁止されているというのに、公園の鳩にパンを与えているオジサンは、そこに自分なりの「役割」を見いだして、今日も健康でいれるわけですね。

テレビをつけたららコメンテーターさんが有名人の熱愛報道に対して、あれやこれやとコメントしていますが、そこに何の意味があるの?

「意味」なんてありません。まったくもって、無駄です。

そこにあるのは「役割」で、時間とお金をかけて強引に「役割」を作り出して、精神的な衰弱を防いでいる。

動物のようにシンプルに食べていく為に働いているわけではなくて、食べてはいけるんだけど、「役割」がないと精神的に死んでしまうから働いているのが僕らです。

どうやら時間を持て余すと、正しいことや、意味があることの価値は下がり、「熱狂できる無駄」の価値が上がり、人やお金はそこに流れるようです。

小学校の時に、スライムを作って、教室の天井に投げつけて、いつ剥がれ落ちてくるかドキドキしませんでしたか?

すみずみまで無駄な時間でしたが、僕らは熱狂し、スライムが張りついた教室の天井の視聴率が急激に上がりました。

今、世の中はその方向に進んでいて、「熱狂できる無駄」がプラットフォームになりつつあります。

それこそが、僕らが作らなきゃいけないものだと思います。

『えんとつ町のプペル美術館』をランドマークにした「えんとつ町」なんて、べつに無くてもいいわけじゃないですか?

ついには巨大な時計台を作ろうとしているわけですが、スマホで時間が確認できるこの時代に、時計台なんて本当に必要がない。

ですが、僕らはそういった「必要のないもの」に数十億円をブチ込みます。

そこに「役割」があるからです。

「熱狂できる無駄」を開発する人がいて、

それを形にする人がいて、

それを評論する人がいて、

それを受けとる人がいて、

それらの価値を膨らませる人がいて、

それぞれ、まるで無駄な作業に使命感を覚えて生きていくのが現代で、『アートの時代』ですね。

食料や寝床は最悪どうにかなります。

僕らは「役割」をデザインしなくちゃいけなくて、つまるところ、ここから力を持つのは『エンターテイメント』です。

エンターテイメントの価値はこれからグイグイ上がるので、エンターテイメントに賭けた方がいいと思いますよ。

現場からは以上でーす。

入会ページのリンクはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました