西野亮廣が絵本『チックタック~約束の時計台~』の隠れたメッセージ

人気ブログランキング

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング

ニュースランキング

この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2019年4月19日

おはようございます。

『チックタック~約束の時計台~』のAmazonレビューを書いてくださったサロンメンバーに「好き好きニャーン!」と返信を返すことがメイン事業になってしまったキングコング西野です。

Amazonレビューを書いてくださった方は、コメント欄まで「レビューを書いたよー」とご一報ください。

そして、朝からドタバタしておりまして、記事の更新が遅れちゃってごめんなさい。

さて。

近畿大学のスピーチが鬼のようにバズっております。

スピーチの内容や、動画をアップしたタイミングを見るかぎり、西野亮廣が『チックタック~約束の時計台~』のプロモーション(宣伝)の要素を少し混ぜこんだことは想像に難くありません。

なんとも、したたかな男です。キモイですね。

近大のスピーチの裏話が意外とサロンメンバーのウケがいいので、今日も一つだけさせていただきますと…

「パラパラの拍手だった為、登場シーンをやり直した」が話題になっていますが、最初の登場シーンだけ、もう一度見返してください。

実は(ココだけの話)、最初の登場シーンから普通に盛り上がっています(*^^*)

オープニングVTRで「『えんとつ町のプペル』作者」と紹介が出た時点で完成が上がり、舞台袖から飛び出してきた時には、もう十分盛り上がっていますが、盛り上がりきる前に、喋り始めて、こちらから「盛り上がり」を潰しています。

登場をやり直す為に、盛り上がってないことに“した”わけですね。

人って面白くて、「記憶」と「事実」は必ずしも合致するなんてことはなく、その後の過ごし方次第で、いかようにでも記憶を書き換えてしまうようで、近大のスピーチだと「登場で盛り上がらなかった」という《ありもしない事実》が生まれてしまいました。

あのスピーチの構成(演出)的に、冒頭は西野にコケてもらわないと困るので、そうしました。

チョーシにのって、演出の話をもう一つ

昨日発売となった『チックタック~約束の時計台~』の演出のことで、担当編集の袖山さんが随分誉めてくださった箇所があります。

それは一番最後のページの“一つ前のページ”の使い方です。

ラスト2ページ目ですね。

すでに読まれた方は御存知ですが、今回の作品はラスト2ページ目のイラストページが真っ黒になっております。

つまり、イラストを描いていないんですね。

(※このネタバレは内容に関係ないので安心してください)

そもそもページ数の少ない『絵本』で、一ページを丸々潰すのは、なかなか激しめのチャレンジですが、ラスト2ページ目を黒く潰した方が、最後のページの『光』の印象が強くなるので、光の落差をつける為に黒く潰してみました。

近大のスピーチの裏話に続けて、何故、今回の絵本の演出の話をしたかというと……

スピーチにしたって、絵本にしたって、「オチ」は決定しているんです。

それが80点のオチなのか、90点のオチなのかは知りませんが、オチの点数こそが自分のポテンシャルで、この点数は一朝一夕で上げられるものではありません。

「急に面白くはなれない」という話です。

であれば、次にやらなくちゃいけない作業は、「自分は現時点では80点しか出せない」という事実を受け入れて、その80点のシュートが、まるで120点のシュートに見えるように、手前でストレスをかけて、落差(緩急)を作るしかありません。

近大のスピーチを例に出すと、ザックリ言うと「挑戦してください」で、そんなメッセージは過去に数千万回こすられているわけで、今さら、「挑戦してください」というメッセージで100点が出せるわけがありません。

せいぜい出せて「70点」ぐらいだと思います。

となると、まずは「70点でシュートをきめる」ということを受け入れて、「どう見せれば、70点のシュートが決まるか?」から考えた方がいいでしょう。

ていうか、そもそも!

僕の経験上、自分の100点を出せる(全力で蹴れる)場面なんて、ほとんどやってきません。

となると、「100点っぽく見せる技術」を培った方が良くて、それというのは、シュートの手前に作る「ストレス」のデザインですね。

ただ一つ。

『チックタック~約束の時計台~』のシュートは100点です(*^^*)

そのうえで、演出をかけています。

現場からは以上でーす。

【追伸】

あらたにAmazonレビューを書いてくださった方は、コメント欄までご一報ください。

西野がヒヨコのようになつきに行きます!

入会ページのリンクはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました