この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年6月21日
【個展のデザインと絵本監督の話】
以前、「反射光」と「透過光」では、受けとる人の脳の働きが違う、という話をさせていただきました。
反射光=本、書類など。
(外部の光源からの反射)
透過光=テレビ、パソコンなど。
(対象そのものが発光している)
どうやら僕たちの脳は、
反射光のエンタメを分析的(批評的)に見て、
透過光のエンタメを感情的(ボンヤリ)と見るようになっているようです。
「であれば、個展は“絵そのもの”を光らせてしまった方が面白いんじゃないの?」というわけで、国内外で開催している『えんとつ町プペル 光る絵本展』でございます。
驚いたことに絵本『えんとつ町のプペル』は、発売から2年が経とうとしている今なお売れ続けています。
お察しのとおり、個展会場が絵本『えんとつ町のプペル』の売り場の本丸になっているからです。
僕がよく言っている「おみやげ戦略」ですね。
もちろん次回以降の作品も、このやり方をする予定です。
『ほんやのポンチョ 光る絵本展』
『チックタック 光る絵本展』
といった感じで。
もしかすると、まとめて『にしのあきひろ 光る絵本展』にするかもしれません。
となってきたら、本を売るためには、『光る絵本展』を魅力的にしなければいけないわけで、『光る絵本展』を魅力的にするには、『光る絵本展“映え”』する絵本を作る必要があります。
なるべくなら、太陽の光や、月や星の光を描けるように「屋外」が舞台となる絵本の方がいいでしょうし、「屋内」が舞台となる絵本にするのであれば、屋内の照明や、光が射し込む窓のデザインに気をくばった方がいいと思います。
そして、「ただ、光らせればいい」というわけでもありません。
光の強いページが2~3ページ続いてしまうと、個展会場が明るくなってしまうので、結果、光映えしなくなります。
つまり、個展会場の明るさも逆算しなければならないわけですね。
「絵本を作る」というのは、何も「紙の絵本を作って完成!」ではなく、紙の絵本を作ることはもちろんのこと、その絵本の売り場デザインや、売り場に足を運ぶ方の感情デザインまで、やる必要があると僕は考えます。
『絵本監督』という仕事は、そんなところから始まります。
んでもって、絵本の中身の話です。
『チックタック ~約束の時計台~』の最終ページを例に、解説していきたいと思います。
画像一枚目をクリックしてください。
入会ページのリンクはこちら
コメント