この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年7月9日
レターポットをリリースした時に、最初に起こった批判は……
「換金できなかったら意味がないじゃないか!」
でした。
もともと自分も“換金できるベース”で設計をスタートしていたので、その気持ちも分からなくもないのですが、
シミュレーションを繰り返せば繰り返すほど「換金」にはデメリットしかなかったので、リリース直前で換金装置を外しました。
あらためて、「『文字』を売ります。買いたい人は買ってね」とアナウンスを出しても、
「換金できなかったら意味がないじゃないかー!」
と批判する人がしばらく消えなかったと記憶しています。
「ちなみに、普段、魚屋で買った魚や、花屋で買った花を換金してるんですか?」
と説明しても、
「換金できなかったら意味がない!サイテーだー!おかしいっ!!」
とギャースカギャースカ。
そう思うのなら、買わなかったらいいだけの話なのですが、ギャースカギャースカが止まりません。
その次に起こった批判は……
「レターの売上が西野(の会社)に入ってる!最低だっ!!」
でした。。
これは、もう異次元レベルの批判で、何がどうなれば、そんな結論になるのかがまったく理解できませんでした。
「頑張って作った商品の売上って、作り手が受け取っちゃダメなんだっけ?」
です。
これも、どれだけ説明しても響きませんでした。
「頭が悪い」というよりも、坪田先生が教えてくださった『敵意帰属バイアス』がかかっている感じで、「西野は悪いことをしているに違いない!」という結論から逆算して身体が反応しているのだと思います。
これに対して、「お前、本当にバカだな…」からスタートして、1000人であろうと、10000万人であろうと理詰めでタコ殴りにすることは可能なのですが、残念ながら、理詰めでタコ殴りにしなきゃいけない層の方が厚いので、言い負かしたところで損をする(負ける)のは僕です。
今朝、『西日本豪雨』の件で、レターポットに一気にアクセスが集中して、一時、繋がりにくくなりました。
(※御迷惑と御心配おかけして申し訳ございません。ヤン君や藤岡さんが本当に頑張ってくださって、現在は、復旧しております)
それだけたくさんの方が「レターポットを使って支援しよう」と考えてくださったのでしょう。
現在、すでに1000名近くの人が、被災地に向けて言葉(レター)を贈ってくださいました。
運営からは『贈られた総レター数×5円』を、支援団体に寄付しようと思います。
寄付先は現在協議中です。
今、思うのは、『レターポット開始当初(とくに最初の2ヶ月)、一人一人に仕組みを説明して、誤解をといて、「いやいや、違うんです。これはね…」を一日100件ほど繰り返して良かったな』です。
あの時、「ダメだ。全員アホすぎる。コイツらと喋っても時間の無駄!」と僕がキレていたら、今回、救えていたハズの人が救えていませんでした。
自分の興味はいつも「知らないことを知りたい」で、そこに世間は平気で5年くらい遅刻してきます。
しかし、(先日も、そんな投稿をしましたが)その圧倒的に遅れてくる世間のハートを掴まないと、大きなことはできないわけで、僕としては、これが一番難しい宿題です。
「レターポットは悪いシステムなんだー!」
「売上が西野の懐に入ってるー!サイテー!」
「換金できないなんてサイテー!!」
「西野って、いつも炎上してるから、悪いヤツなんでしょ?」
…という層を切り捨てない、という宿題。
一筋縄ではいきません。
きっと、このサロンにも同じような悩みを抱えている方がいらっしゃると思うのですが、玄人を唸らせるなんてバカでもできるので、ボケーっと生きている人達を否定せずに、その人達のハートを掴みにいく作業を互いに励まし合いながらやっていきたいです。

西野亮廣エンタメ研究所の入会ページのリンクはこちら
コメント