音声ガイダンスとAR看板

人気ブログランキング

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング

ニュースランキング

この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年7月13日
【メモ】

①『情報を提供しても、時間を支配しちゃダメ』

上野美術館『縄文展』に行って、「音声ガイダンス」を利用したが、展示作品を観てまわるスピードと、音声情報が降りてくるスピードが合っていない。

「Aの作品に興味がないから、Bの作品を観ているのに、まだAの作品の説明をしている」ということが平気でおこなわれている。

美術館を2時間かけて回りたい人もいるし、30分で回りたい人もいる。

それが叶わなかった時にストレスが発生する。

【結論】

作品情報は、ARで各作品に埋め込むべき。

作品にタブレットをかざすと、文字情報や音声情報が流れるようにするべき。

②『看板ARアプリ』

そんなことを考えながら、上野美術館の帰り道。

家に辿り着くまでにウン百という看板を見たが、すべて素通り。

面白そうなのもあったが、検索するほどでもない。

【問題点】

A.看板は広告効果が低い。

B.商品に直結していないことが多い。

C.検索するのが面倒

【看板の特徴】

A.詳細までは書かれていない

B.会社であろうが、新サービスであろうが、『決まったロゴ』がある。

【解決作】

看板をタブレットをかざせば、「ロゴ認識」で、ARで情報が出てきて、ホームページやAmazonリンクに飛べるようにして、「看板そのものを商品の売り場」にしてしまう。

つーか、看板に限らず、目に見えるモノすべてに「ロゴ認識」「形認識」「音認識」で、商品購入ページに飛べるといいな。

街に停まっている『カッコイイ自転車』にタブレットをかざすと、その自転車の購入ページに飛んで、

カフェで流れている『カッコイイ音楽』にタブレットをかざすと、その音楽の購入ページに飛ぶアプリ。

質屋アプリの要領で、作れると思う。

すでにあるのかな?

ジャンルに特化したのはあるな(Shazam等)。

そうじゃなくて、「検索しなくてもいいGoogle」みたいな感じ。グーグルレンズか!

#情報だけじゃダメだな

西野亮廣エンタメ研究所の入会ページのリンクはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました