この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年8月28日
(※9月1日以降は『いいね』を押さないでください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
薄々お気づきかもしれませんが、組織運営にハマっています。
現在『西野亮廣エンタメ研究所』のメンバーは『8800人』。
その人口は夕張市を超え、そりゃ、こんな人数になってくると、このコミュニティーの中で『マッブ部』ができたことも、夫婦が誕生したことも必然と言えます。
僕は仕事に合わせて、いろんなチームを組んでいますが、これまで大きくてもせいぜい数百人程度。
これが『8800人』になってくると、そのハンドリングは、まるで勝手が違って、何もかもが発見&勉強の連続です。
8800人のチームをまとめるべく、あれやこれやと試して、成功と失敗を繰り返しています。
クラブ活動も、上手く回っているクラブと、そうでないクラブがあります。
『女子部』は早くも崩壊寸前ですww
横から口だけを挟んで、無駄に長い長文で議論を続け、行政ばりに周りの目をうかがい行動を起こさず、行政よりも遅い展開に苛立ちを覚える人が出てきて、ついには「私はこんなに頑張ってるのに!」と誰かが泣き出します。
女子が古来より続けてきた『お家芸』を、ここでも炸裂させているわけですが、そもそも僕はそういうモノを確認したくて『女子部』に入ったので、「ま。そうなるよね」といったところです。
「こんなことなら廃部にした方がいいんじゃない?」と思っている女子はいるでしょうし、
「でも、そんなことを言うと、私が標的にされる」と思っている女子はいると思うので、
「廃部にしてみては?」と僕から提案してみました。
(※小学生の頃に『おわりの会』で、いつも女子の標的にされていたのは私です)
ここで、踏まえておいて欲しいのは、「ダメだった」からといって、「失敗」ではない、ということです。
『女子部』が今後どうなるかは知りませんが(僕は抜けました)、たとえダメだったとしても、「女子だけでチームを組んだらダメ」というデータが取れたので、全体的には前進しています。
なので、どうかポジティブに捉えていただけると嬉しいです。
そして、もう一つ。
僕は物心ついた頃からチームで動いていたし(そういえば小学生の頃は生徒会長!)、20歳の時にスタートした『はねるのトびら』でフジテレビ先生から徹底的に叩き込まれたのは『お笑い』でも『個人技』でもなく、『帝王学』でした。
チームを率いる為の「立ち振舞い」や「教養」を叩き込まれたわけです。
おかげで人を巻き込むのは比較的得意な方だと思いますが、だからといって「簡単」ではありません。
メンバーが増えれば増えるほど、チームのハンドリングは難易度は上がります。
きっと、各クラブのリーダー(部長)の方は、これまでチームを率いた経験が無いのに、ある日突然、大所帯のチームを率いることになった方が、ほとんどだと思います。
「面白そうだから手を挙げてみたけど、思っていた以上に上手く回らない。イマイチ盛り上がらない」
という経験をされているのではないでしょうか?
全員の意見を反映すると面白くなくなりますし、カリスマ性が伴っていないリーダーがワンマンプレーに走るとチームは崩壊します。
それらイチイチが勉強で、「自分では上手く回せなかった」と知れた時点で前進していると思います。
なので、あまりネガティブに捉えないでいただきたいです。
そもそもメチャクチャ難しいことをやっているので。
ここにいるメンバー全員(もちろん僕を含む)が、成功と失敗を続けながら、勉強していけたら最高ッス。
何か困ったことがあれば、いつでも言ってください(*^^*)
明後日のオフ会でいろいろお話できたら嬉しいです。
【連投すみません】
昨日、投稿した、この記事が女性にバチ刺さりしているのですが、11月に出すビジネス書、この語り口(手紙調)の方がイイっすかね?
ここ、勝負の分かれ目っぽいな。

西野亮廣エンタメ研究所の入会ページのリンクはこちら
コメント