西野亮廣の講演会リターンでやってはいけないこと

人気ブログランキング

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング

ニュースランキング

この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年3月9日
昨日は、滋賀県での講演会終わりで京都に移動して京都で映画えんとつ町のプペル』の宣伝会議。

映画えんとつ町のプペル』の宣伝を強化する為に、まずやらなきゃいけないことは、
宣伝会議に参加する人達のインセンティブ(報酬)をデザインすることだと僕は思う。

「プペルの宣伝に参加をしたら得をする」というデザイン。

一番分かりやすいのは『給料』なんだけれど、あまりにも刹那的だ。
もっともっと長期的に見た時に、(ホームレス小谷のように)いつでもお金が作れる身体を
プレゼントしてあげた方が、参加者の幸せに繋がる。

「その答えは一体何なんだ?」と掘り下げて考えた時に、やっぱり、どんな仕事をしていようが
集客』の問題は外せない(『集客』ができなくなった瞬間に食いっぱぐれてしまう)ので、『集客ができる身体』をプレゼント…
つまり、『参加者同士の横の繋がり』をプレゼントしようと思った。

「○○さんが喫茶店をオープンしたから、今度、皆で行こう」となるような。
となってくると、宣伝会議の会場は「横の繋がりができやすい会場」を選んだ方がいい。

昨日の会場は、大学の講堂のように机が何列も並んでいて…という作りだったけれど、
これだと『僕 対 参加者』になってしまうので、参加者同士の繋がりが生まれにくい。

結局、昨日は、すぐにその形を崩して、4グループに分かれて、「ああだ、こうだ」と話し合い、最後に、グループごとに広告戦略を発表した。

映画の素材などが揃ってきたら、ゆくゆくはスクリーンを使って発表することにもなるので、
昨日のような会場も有効的かもしれないが、今は、横の繋がりを作ることに特化した方がいいと思う。

これは、オンラインサロンにも同じことが言えて、僕が一方的に発信するようでは、脆弱だ。
ときどき、このエンタメ研究所から派生して、僕のいないところで、『ボートゲーム部』や『バスケットボール部』
みたいなのが立ち上がっているが、ああいうのがイイ!

時代はまた変わるだろうけれど、とりあえず今は『お金』よりも『コミュニティー』の方が強い。

あえて下品な表現をすると、『コミュニティー』さえあれば、『お金』を作ることができる。
まぁ、これに関しては普遍だよな。昔から、そうだ。

映画『えんとつ町のプペル』のラストシーンは、えんとつ町の貧乏ゴロツキ集団の「煙突掃除屋」達が
一斉に声をあげて、権力に立ち向かうんだけれど、今やっている活動とダブる。

昨日の宣伝会議に参加されていた主婦の方が「ディズニーを倒しましょうね」と言っておられて、グッときた。

時代の変わり目の定番の景色なんだろうな。


2018年3月10日
これは、2017年のオンラインサロンで散々議論したんだけれど、とにもかくにも、これだけ(日本トップクラスの)
「やっちゃえ!やっちゃえー!」の僕が、イベントの主催だけは慎重で、とくに、イベント運営初心者の方が
1000人規模の僕の講演会をやろうとすると、「やめておいた方がいい」と返している。

素人による1000人(以上)規模のイベント開催は、無免許ドライバーが一般道でF-1を運転するようなもので、
ドライバー本人以外にも、協力したスタッフや、沿道に観に来た人などなど…たくさんの死者が出てしまう。

そんなとき、往々にして素人主催者さんは「挑戦」という言葉を使って、己の活動を美化するのだけれど、
個人で責任がとれない挑戦は「挑戦」とは呼ばない。

僕がエンタメのことに関して発動する「やめておけ」は経験則なので、お父ちゃんやお母ちゃんが、
夢を追いかけようとする息子に放つ「やめておけ」とはワケが違う。

僕は自分の講演会の開催権利をクラウドファンディングのリターンで出している。
当然、コスト設計はしていて、余計なことにコストをかけなければ、一般的なチケット代で、
200人も呼べばクロが出るようにしている。

ところが、中に「せっかく西野を呼ぶのだったら!」というバイアスがかかる人がいて、どれだけ「やめた方がいい」
と言っても、扱いもできない1000人~2000人規模の会場を押さえてしまう人がいる。

マズイことに、そういう人に限って、「足し算」をしがちで、僕のトーク以外に、いろんな企画や、
別のゲストを複数差し込んで、イベントの満足度を下げてしまう。
ついでに言うと、集客も手放してしまう。

「そんな企画をするぐらいなら、西野の話をもっと聞かせろよ」
だったり、「西野の出番が少なくなるのだったら、今回はパスして、また別である、西野が単独で1時間半喋るイベントに行こう」
だったり。

時間は有限(一般的なイベントなら、せいぜい2時間)なので、「足し算」は多くのものを削ってしまう。

これ、お客さん目線で考えたら、何も難しいことじゃなくて、「落合陽一さんが出ると聞いたからイベントに参加したのに、
蓋を開けてみれば、落合さんの出番時間は30分で、あと1時間半は素人主催者さんによるゲームコーナーだった…。
もう二度と、この人が主催するイベントには行かない」みたいなのが一番ツラいじゃない?

初めてイベントを主催するとなると、自分でも分かっていたこんな簡単な道理が綺麗サッパリ抜け落ちてしまうことがある。

これは何においても言えることだけれど、絶対に踏まえておいた方がいいのは、

「自分が出したアイデアは何も新しくない。思いついたアイデアが世の中にないのだとしたら、そこには『ない理由』がある」

ということ。
イベントの場合でいうと、ほとんどの人が試して、良い結果が出なくて、「ああ、これは辞めておいた方がいいな」
とすでに捨てられたアイデアを、素人主催者さんは「誰もやっていないアイデア見つけたぁ!」みたいな感じで拾ってしまう。

これはもう知っていれば解決する問題なので、イベントをやるならイベントを勉強した方がいい。

実は今夜のイベントも少し怪しいと思っていて(講演会のリターンだが、僕のトークは45分らしい)、
何度か「その規模の会場でやるのはやめた方がいい」という話をさせてもらったんだけれど、
それでも止まらなくて、とはいえ、最終的な判断は主催者さんにあるので、とりあえず僕は与えられたところをキッチリとやる。

皆で勉強していきたい。

感想:二年後のえんとつ町のプペル映画の宣伝会議をもうやっているんですね。

入会ページのリンクはこちら→https://salon.jp/1hc1srjr-johu-o7eg-33xn-r8u88p2slizf

西野亮廣エンタメ研究所ってどんなとこか
まとめている記事があるのでまだ入ったことない人はチェックしてみてね。
↓↓↓
西野亮廣のオンラインサロンってどうなの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました