西野亮廣が講演会の主催で素人がやりがちなミスを!

人気ブログランキング

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング

ニュースランキング

この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年4月9日

今月20日におこなわれる(一般の方主催の)『西野亮廣講演会in釧路』のチケット販売サイトが全然見つからなくて、
それでも懸命に探した結果、「主催者にメール(チケット取り置き)」か「釧路市内の○○屋さんで販売」という二パターンがようやく出てきた。

「まさか、その二パターンだけ(=ネット販売無し)のハズはないだろう」と思って、スタッフさんに連絡したところ、その“まさか”だった。

理由を聞くと「釧路の人に来て欲しいから」とのこと。

いやいや、それ(手売りor取り置き)だと、釧路の人も来にくい。

お店の営業時間に、わざわざ足を運んで買いに行かなきゃいけないし、なにより、人見知りの人はチケットを買えない。

地方の人も、地元の人も買いにくいシステム。

「キャパはどれくらいですか?」と訊くと、「800です」と返ってきて、ズッコけた。

この素人主催者問題は、かなり根深いなぁ。

ただ、イベントを主催してくださる方には、本当に感謝しかないので、なんとかしたい。

聞く耳だけ持ってもらえると、いくらでも助けられるんだけどな。

うーむ。。

イベントを主催する人など(旗振り役)で、成功する人には、それぞれの成功要因があるけれど、失敗する人の失敗要因は共通している。

お客さん目線を持ち合わせていない。

これに尽きる。

とにもかくにも挑戦する自分に酔っていて、圧倒的に視野が狭い。

昨日も一昨日も(つーか連日)、このサロンで言っているとおりで、

「イベント終演後のタラタラとした(お客さんからしてみればマジでどうでもいい)スタッフの集合写真撮影」や、

「自分(やスタッフ)のエゴに走ったオリジナル音楽」などなど。

つまるところ、優しくない。

間違いなくプライベートでモテない。

こういう人間にありがちなのは、クラウドファンディングを立ち上げた時に、「内輪ノリ」を平気でブチ込んでくる。

自分の認知度がいかほどかを失念していて、友達同士で喋るノリで公の場に、よく分からない(他人からすると、まるで面白くない)ボケを発信してしまう。

『お客さん目線を持ち合わせていない』というのは、『自分を俯瞰で見れていない』ということだ。

こういった旗振り役は確実に失敗する。

もし、あなたが今、そうであるなら、とっとと改善した方がいい。

問題はここからだ。

上にあげたような旗振り役の人であっても、たとえばテレビの天気予報で画面後ろの方でイチびっている(Wピースとかしている)
ガキを見た時には、それなりの不快感を覚えるハズだ。

(※あれを心から笑えるのは身内だけなので)

にも関わらず、自分がそっち側に回ると、Wピースをしてしまう。

不快感を覚えられる人間に様変わりしてしまうのだ。

たとえば、このサロンで「イベント初心者は、1000人規模の講演会はやめた方がいいよ」と僕がアドバイスをした時に、
「そうだそうだ!」となる人が、

いざ自分が主催者側になってしまうと、

「私は挑戦する!」とか何とかいって、1000人規模のイベントを主催し、案の定、

怪我人を続出させている。

お客さんから作り手へと身体の方向を入れ換えた瞬間に、一気に頑固になる……というか一気に視野が狭くなるこの現象に名前を付けたい。

もっと掘り下げて、言語化したい。

失敗を防ぐ方法なんていくらでもある。

たとえば、イベント主催の権利を譲渡する時点で、「400人以上のイベントはNG」という条件を付ければいいだけだ。

ただ、それだと頭を使わないだろう?

「なぜ、400人以上のイベントがNG」なのかを自分事として真剣に考えて、自分で答えを出さないと、いつか、
その条件が外れたイベントを主催する時に、必ず躓いてしまう。

時間がかかるかもしれないけれど、やっぱりそこは規則で縛るのではなく、こういった場所(オンラインサロン)でイチイチ議論して、
何度も何度も話し合って、ダメなものにはとびっきりの愛を持って「ダメ」と言って、「なぜ、ダメなのか?」「では、どうすればいいのか?」
の答えを自分達で出せるようになりたい。

これから長い付き合いになるのだから、その方が面白いでしょ?

西野亮廣エンタメ研究所の使い方はこちら

入会ページのリンクはこちら

西野亮廣エンタメ研究所ってどんなとこか
まとめている記事があるのでまだ入ったことない人はチェックしてみてね。
↓↓↓
西野亮廣のオンラインサロンってどうなの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました