西野亮廣がオンラインサロンのプラットフォームの作り方

人気ブログランキング

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング

ニュースランキング

この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2019年4月5日

おはようございます。

インパルス堤下君の謝罪会見の時の画像をLINEスタンプとして使っているキングコング西野です。

さて。

自分でオンラインサロンを作るだけでは飽きたらず、ついにはオンラインサロンのプラットフォームを作っちゃおうと思いまして、昨日、「手数料」の件で皆さんに相談させていただきました。

たくさんのご意見ありがとうございます。

メチャクソ参考になりました。

手数料20%派の意見

「手数料」を上げてしまうと、過度の期待が生まれてしまうようで、中でも「西野が宣伝してくれる」という考えは、少し危ういように感じました。

プラットフォームサイドがサロンオーナーの宣伝力に頼りっぱなしなのは問題だと思っていて、そこは今回クリアしたいなぁと思っているのですが、一方で、

オンラインサロン運営というのは本当に難しくて……とくに、「『集客』もできないヤツがサロンオーナーなんて絶対に無理!」という強烈な現実があります。

そして、もう一点。

「西野が宣伝してくれる」というカードは、もう少し慎重に使った方がよくて、僕が何でもかんでも宣伝してしまったら、僕の信用が落ちて、僕の宣伝力が落ちて、皆が不幸になります。

西野が宣伝するラインを決めた方がいいんだろうなぁというのが率直な感想です。

新しく作るプラットフォームがやるのは「集客のお手伝い」であり、「集客」ではありません。

ここを明確にしておかないと、満足度が下がっちゃうだろうなぁと思います。

手数料10%派の意見

手数料10%派が断然多かったのですが(僕は多数決で物事を決めるようなことはしないので、安心してください)、その中で、「手数料10%にして、誰でも気軽に始められるとイイ」という御意見がありましたが、これはこれで危ういと思いました。

誰でも気軽に始められるようになった場合の、予想できる展開は以下のとおりです。

①誰でも気軽に始められる。

②ほとんどのサロンが集客に失敗する。

③質の悪いサロンが乱立する。

④プラットフォームの信用が落ちる。

⑤プラットフォーム自体にお客さんがつかない。

⑥結局、サロンオーナーが100%自力で集客をしなくちゃいけなくなる。

……「プラットフォームが集客のお手伝いをする」と言うのなら、プラットフォームにお客さんをつけておくことは絶対条件で、そこから考えた時に「誰でも気軽に始められる」は一見、皆に優しいようで、実際は、全員を不幸にしちゃうかもなぁと思いました。

結論…

無難な結論になりますが、まずは「手数料」を10%にして、「この人なら頑張れるだろう」というオーナーさんを数名選出してスタートさせるのがいいと思います。

大切なのは「あのプラットフォームで立ち上がっているサロンはどれも面白い」というブランディングで、そこは丁寧に進めていきたいですね。

あとは、サロンオーナー同士がお互いのサロンを宣伝し合える仕組みを作りたいと思っています。

イメージしているのはプラットフォームのトップに、各サロンオーナーの投稿が流れるタイムラインのようなものを作って、ユーザーがいろんなサロンを回遊するような仕組みを作れれば、と。

とにもかくにも2019年はオンラインサロンのプラットフォームを獲りにいきまーす。

また、御意見をお待ちしております。

現場からは以上でーす!

入会ページのリンクはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました