この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年6月7日
美術館建設について。
いろいろとお騒がせしてしまって申し訳ございません。
切り取られ、歪んで伝わっている部分もありますが、僕の表現の拙さから誤解を招いたことは事実だし、
日頃応援してくださっている方や、
なにより美術館建設を楽しみにしてくださっているこのオンラインサロンメンバーの皆様に余計な御心配をおかけしてしまったので、
お詫びしたいと思います。
本当にごめんなさい!
融資を申し出てくださった方には個別でDMをさせていただいております(お手間をとらせてしまってすみませんっ)。
くれぐれも美術館企画を中止したというわけではないので(一旦整理して再スタートするということなので)、引き続き宜しくお願い致します。
やっぱり自分のことを応援してくれている人が非難されるのだけは嫌なので(それだけは本当にイヤ!)、このような形をとらせてください。
いつもヒヤヒヤさせてしまってごめんなさい!
そして、いつもありがとうございます!

9日のイベント(映画『えんとつ町のプペル』のストーリーを西野が全部喋る会)のチケットが全然売れていないことが昨日(イベント3日前)に発覚し、お客さんにブチギレたところ、即日完売した。
表では「ブチギレ販売」とネタにしていくと思うが、実際は、このオンラインサロンで「①何が原因?」「②では、どうすればいいか?」を議論し、その仮説どおりに動いた結果だ。
原因はいくつかある。
①単純に、マトモに告知をしていなかった。
②「チケットよしもと」の登録のハードルが高かった。
③いわゆる劇場ではなく、映画館での開催なので、イベントスケジュールが見つかりにくかった。
④内容が不透明。
今回、目をつけたのは④だ。
コメント欄で知ったのだが、そもそも「絵本えんとつ町のプペル」と「映画えんとつ町のプペル」のストーリーが同じだと考えている人が一定数存在した。
その人達からすると、「いや、『ストーリーを喋る』も何も、ストーリーは知ってるし」といった感じ。
絵本と映画では、ストーリーはまったくと言っていいほど違っていて(途中は一緒)、まずは、そのことを知ってもらう為に、映画えんとつ町のプペルのストーリーの冒頭部分を動画で少しだけ喋ったところ、その後、ものすごい勢いでチケットが売れた。
この『ツボ』を押せば良かったわけだ。
エンタメビジネスを50年戦争(70歳までやる)と考えた時に、「当たり」「ハズレ」は、そこまで重要ではなくて(そこそこ重要だけど)、大切なのは「当たった理由」と「ハズレた原因」を知り、記録しておくことだと僕は考えている。
言ってしまえば「生涯打率を上げる作業」だね。
このオンラインサロンでその作業ができることは、僕個人的には大きな意味を持っていて、皆さんにも、そこで何かしらのヒントを持ち帰ってもらいたいと思っている。
「それを、どうやって売っていくか?」を議論する『広告会議』は今後、僕のイベントや作品に限らずやっていきたいな。
今回の件は、いやはや非常に勉強になった時間でした。
たくさんヒントをくださって、本当にありがとうございます。
引き続き、宜しくお願い致します。
入会ページのリンクはこちら
コメント