西野亮廣がミュージカルえんとつ町のプペルの仕掛け方

人気ブログランキング

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング

ニュースランキング

この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2018年6月13日
『えんとつ町のプペル』は、最終的には何十年も愛され続けるミュージカルを狙っています。

専用の劇場を建てる気マンマンです。

(※ちなみに今日はミュージカルの脚本を書いています)

定番となっているミュージカルや、話題のミュージカルを片っ端から観に行って、基本的には最高なんだけど(でも、まぁ、あのレベルなら勝てる)、毎度どうしても気になる点と、その改善点を、ここにメモっておきます。

《気になる点》

人数がたくさん出てくる系のミュージカル(や芝居)にありがちなんだけれど、全員で合唱するシーンや、全員で声を揃えて叫ぶシーン。

あれ、初めてだと、音がボワンボワンしちゃって全然聞き取れないんだよね。

でも、役者やスタッフや、その舞台に何度も足を運んでいるお客さんには鮮明に聞き取れていると思う。

原因は『情報の補完』にある。

絵を描く仕事をしていると、それが凄くよく分かるんだけれど、

目で見えているものが全てではなくて、

耳で聞いているものが全てではない。

僕らは、すでに自分の中に入っている情報で補完して、ビジュアルや、音を完成させている。

たとえば、鶏の鳴き声。

日本人の耳には「コケコッコー」と聞こえるが、

アメリカ人の耳には「クックドゥ~ドゥルドゥ~~」と聞こえるらしい。

僕が聞く限り、鶏は「ドゥル」なんて絶対に言っていない(「コ」と「ケ」、100歩譲って「ク」しか使ってない)んだけれど、

鶏の鳴き声を「クックドゥ~ドゥルドゥ~」でインプットしてしまっているアメリカ人には「クックドゥ~ドゥルドゥ~」としか聞こえない。

このことから、僕ら人間は音をボンヤリとしか捉えてなくて、すでに頭の中に入っている情報で補完している(もしくは音を情報に寄せている)ことがわかる。

あ。僕世代だったら、分かってくれると思うんだけれど、今じゃ考えられないけど、僕らは最初、ミスチルの『名もなき詩』やサザンの『愛の言霊』の歌詞を聞き取れなかったんだよ。

(1音に2文字以上入れられると反応できなかった)

ミュージカルの全員で歌うシーンの歌詞や、芝居の全員で声を揃えて叫ぶシーンの台詞で、聞き取れる人と聞き取れない人が出てくる理由はそれ。

(キッパリと断言する男!)

ただ、

全員で歌ったり、全員で声を揃えて叫ぶシーンの高揚感(「うぉーーー」感)は確かにあって、聞き取れる人からすると、あそこはメチャクチャ気持ちいいんだよね。

あの技は確かに使いたい。

《では、どうするか?》

これはもう簡単で、物語の序盤に“一人の人間”に、後半で全員で合唱するシーンの歌詞(セリフ)を言わせて、初めてのお客さんの脳ミソに情報を入れておくことだと思う。

ミュージカル『えんとつ町のプペル』のラストシーンで、全員の合唱(セリフを揃える)シーンがあるんだけれど、実はその言葉は序盤で小分けにして、散りばめています。

クライマックスシーンで補完する用の情報を事前にインプットしておいてもらうためですね(*^^*)

そんなことを頭の片隅におきながらミュージカル『えんとつ町のプペル』を観ていただけると、「おっ、西野、ここで仕掛けとるなぁ」とニヤニヤできるかもしれません。

とりあえずブロードウェイを狙います。

入会ページのリンクはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました