この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
2019年5月13日
ハイサイまいど。
僕のライブに来たことがある少年YouTuberが炎上したことについてコメントを求められるのですが、「『ワンピース』の読者が炎上したことについて尾田栄一郎さんにコメントを求められるぐらい知らねーよ」と思っているキングコング西野です。
彼の活動を肯定しているわけでも、否定しているわけでもなく、マジで知らねーのです。
さて。
自分の活動にしか興味がない世界的ナルシストである僕は、今日も僕の話です。
15日間に渡ってお届けした『チックタック~光る絵本展と光る満願寺展~ 』が、ついに幕を閉じました。
クリエイティブスタッフの皆様、田村Pをはじめとした運営スタッフの皆様、そして今回の個展のすべての関係者の皆様に深く感謝いたします。
今回は制作費に3000万円か4000万円をブチ込んでおこなったわけですが(見事なドンブリ勘定)、このサロンには経営者の方や、クリエイターの方も少なくないので、「これぐらいの予算をブチ込んで、これぐらいの熱量で向き合ったら、どれぐらいの結果(数字)が出るのか?」ということを明らかにして、共有しておいた方がいいと思うので、後々、明確な数字が出ればサロン内で発表させていただきたいと思います。
ちなみに15日間の動員数は約3万人です(料金をいただいている『夜の部』の大人の数しか数えていないので『約』です)。
もっとも、何万人動員しようが、入場料を「大人500円、子供無料」にしている時点で、地獄的な赤字であることは間違いありません。
今日は、その辺の話をしたいと思います。
シナジーマップを丁寧に描く
『シナジー』というのは「共同作用」や「相乗作用」を意味する単語で、ここでいう『シナジーマップ』というのは、僕がやっているあらゆる活動において、「『個展』で人を呼んで、『絵本』を売る」や「『ビジネス書』を出して、『オンラインサロン』の会員を増やす」といった矢印(目的)を可視化したものです。
今回の個展も、制作費を入場料で回収するモデルにしていると、そりゃあもうベラボーに赤字ですが、3万人を動員した個展で、絵本がたくさん売れて、その絵本のファンになってくださった方が、その先にある絵本のイベントや絵本のグッズにお金を落としてくださるところまで設計すると、3000~4000万円ぐらいは簡単に回収できます(たぶん!)。
んでもって、ここからが重要な話なのですが…
たとえば今回の個展はお客さんの数を少しでも減らす為に入場料(500円)を頂戴しましたが、お金を落としてもらう場所を「絵本」や「グッズ」や「オンラインサロン」にしているので(※今回の個展の入場チケットは、オンラインサロンのフライヤー)、べつに「入場料0円」でも良かったんですね。
一方で、『チックタック光る絵本と光る満願寺展』をやっている裏で、大阪城公園を舞台に『サクヤルミナ』という、チックタック展と同じように森を光らせるイベントが開催されていますが、あちらは入場料(約3000円)を削ることはできません。
『シナジーマップ』が描けておらず、「入場料で回収するモデル」だからです。
「森を光らせる(デジタルアート系)」の技術というのは、秒速で模倣され、価格競争が始まることは目に見えていて、その時、入場料だけで回収する『サクヤルミナ』みたいなエンタメは確実に淘汰されていくだろうなぁと見ています。
あ。くれぐれも「『サクヤルミナ』が面白くない」というクオリティーの話じゃないです。
「ビジネスモデルとして破綻するんじゃないかなぁ」という予想です。
価格競争時代に「体験型イベント」を継続していくには、入場料以外の収益である「おみやげ」の開発は必須で、もっと言うと“おみやげが売れるように体験をデザインすることが極めて重要になってくると思います。
ちなみに『チックタック光る絵本と光る満願寺展』の「おみやげ用」に作った絵本『チックタック~約束の時計台~』(満願寺限定バージョン)は、用意していた5000冊が完売。
お客さんは満願寺の山門(入場ゲート)で写真をとるわけですが、その写真と同じショットが表紙の絵本がその先で売っているわけです。
驚異の「そりゃ、買うしかないじゃんシステム」です。
生々しい話をしますが、1冊につき400円ぐらいの利益が出るので、この「おみやげ」一つだけで200万円の利益になります。
この積み重ねが入場料をゼロ円にしてくれるので、入場料だけで回収する体験型イベントは、今後、かなり厳しくなってくると思います。
今後、技術で差別化が図れなくなればなるほど、『シナジーマップ』の重要度は上がってくるので、要チェックです。
現場からは以上でーす。
入会ページのリンクはこちら
コメント