この記事は1年前のオンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所の過去記事です。
『全員クリエイター、全員オーディエンス』
2018年11月3日
おはようございます。。
冒頭の挨拶(ツカミ)の辞めどころを失って苦しんでいる西野です。
昨日は、サロンメンバーの皆さんと映画『えんとつ町のプペル』のテーマソング『Shine On Me』のコーラスのレコーディングでした。
(※昨日の模様は11月11日放送の『EXD44(テレビ朝日)』で放送されます。出演することはSNS等で言っちゃってもいいですが、内容は内緒ね(*^^*))
チビッ子から大人まで200名が参加してくださり、「ヘタクソでもいいから大声で」をモットーに全力でレコーディング。
その、あまりの全力っぷりに、涙する作曲家のヤナエルさん。
お忍びで来たのに、結局、皆に歌をレクチャーすることになっちゃった音楽監督の渡邊崇さん。
(※渡邊崇さんのクラウドファンディング↓)
なんだか、もう、カオスでした。
元来、エンターテイメントの世界では、お客さんの役割は『受信』であったのですが、それがもう退屈になってきて、『発信』の割合が増えてきて、ついには「自分達が観る映画のテーマソングのレコーディングに参加する」までに発展しました。
『全員クリエイター、全員オーディエンス』の世界です。
その世界はオンラインサロンと、とても親和性が高く、仕組み的には新しくも何ともない(Facebookの非公開グループに誘導するだけの)『オンラインサロン』が、ここにきて取り沙汰されているのは、そういった理由があるのだと思います。
今日と明日は、渋谷ヒカリエ8階のギャラリーで、サロンメンバーに『えんとつ町のプペルVR』のモニターになってもらい、その横では、サロンメンバーと一緒に『えんとつ町のプペル美術館』に展示する予定の巨大シャドーボックス作り。
文化祭やバーベキューのような毎日です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全員クリエイター、全員オーディエンス時代の『劇場』の形
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
舞台袖からステージまで斜めに廊下が伸びていた『能』の舞台から、客席後方からステージに向かって廊下(花道)が伸びた『歌舞伎』の舞台へと変わり、そこから、廊下自体が取っ払われて舞台袖から直接ステージに繋がる今の劇場の形(額縁舞台)へと変わったように、劇場の形は時代に合わせて、観客の需要に合わせて、最適化する必要があって、今がまさに、劇場の形を変える時期なのだと僕は考えています。
『全員クリエイター、全員オーディエンス』時代の劇場というのは、ステージの上と下があってはダメで、出演者と観客が対面になってもダメ。
つまるところ、クリエイターとオーディエンスを分断しちゃダメ。
さらには、オーディエンスが参加できる(お客さんが主役になって発信できる)余白を作らなきゃいけないので、クリエイターの出番を削る必要があります。
そんな考えをまとめていくと、現代の劇場の形の正解は『町』という結論になったので、今、美術館を真ん中に置いた町(えんとつ町)を作っています。
昨日、「えんとつ町で焼き芋屋さんをやりたい」というサロンメンバーに会って、あらためて、僕の仕事は彼らを主役にしてあげることだと確信しました。
何百年か続いた『額縁舞台』のエンターテイメントを根底からひっくり返す「日本列島ドンガラガッシャン大作戦」です(*^^*)
【追伸】
ごめん。
今日、2時頃にギャラリーに行けると思ってたら、毎日キングコングの収録が入ってて、3時頃になりそうです。
ごめんねー!
作業進めといてー
西野亮廣エンタメ研究所の入会ページのリンクはこちら
コメント