ブランディングが苦手な国『ニッポン』

人気ブログランキング

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング

ニュースランキング

この記事は1年前の西野亮廣エンタメ研究所の記事です。

2020年4月22日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
いいかげんドン引きしていただきたいのですが、コロナちゃんの対応をしながら、個人的には、映画1本と新作絵本3本を同時進行させているキングコング西野こと「体力神」です。

さて。

昨日、『スナック吉本』と『純喫茶よしもと』がスタートしました。
(※今日からサロンに入られた方は、先に3~4日前の記事を遡って読んでください。よろ!)

オンライン飲み会や、オンラインお茶会は、飛ぶように売れて、追加で枠を作ってくれたダイノジさんや、房野君が【値上げ】をしてくれて、メチャクチャいい流れだなぁと思っています。
これをしてもらえると、後輩芸人も価格を上げやすくなるので、救われる人が増えます。

他方、「ZOOMで人数を絞って参加件を販売するのイイじゃん!」となった吉本社員が、同じ『SILKHAT』内で、「吉村派遣会社」という、同じように、オンラインで楽しめる芸を人数限定で販売する企画を立ち上げて、それ自体は良いのですが、その中で『芸人の○○が相談にのる(限定7名)』というリターンを2000円で出していて、深夜3時に吉本社員にブチギレました。

僕はよく「ヒューマンエラーは無い。あるのはシステムエラーだ」と言っていますが、ヒューマンエラーは時々あります!

「そもそも何の報告もないのも問題だけれど、どういう意図があって、この値段設定にした?」と訪ねたところ、「若手芸人のお客さんだし、高い値段は払えないのかなぁと思いまして…」と返ってきました。

一見正しい言い分ですし、同じように考える方も少なくないと思うので、これによって、どれだけの人が苦しめられるかを今日は説明したいと思います。

━━━━━━━━━━━
▼ 安売りする際の条件
━━━━━━━━━━━

僕が『スナック吉本』の最低価格を5000円、『純喫茶よしもと』の最低価格を2500円にしたのは(規約を作ったのは)、参加費を5000円に設定したり、参加費を1万円に設定する行為を『悪いこと』にしない為です。

つまり、“参加者限定7名のオンライン○○”の「相場」を作ったわけですね。

そんな中、同じような条件で「2000円」で出されてしまうと、他の芸人が「5000円」や「1万円」に設定する別の理由(+αの価値)が必要になってしまいます。

その理由が無いと、2000円の芸人は「良心的」となり、5000円の芸人は「金に汚い」となってしまうわけですね。

どの業界でも、黒船的にやって来たライバル社が相場を壊しにくることはあるのですが(※戦略的に価格を下げて、体力の無い競合他社を倒産させて、市場を独占する行為を『ダンピング(不当廉売)』というよ)、今回は「なんで、吉本同士で殺り合ってるんだよ」です。

くわえて、限定7人のお客さん相手に「2000円」でサービスを提供してしまった芸人は、コロナ明けの『単独ライブ』の値段設定が苦しくなります。

「限定7人」のプレミア体験を2000円で販売してしまったので、300人に向けた単独ライブのチケット価格は、もう少し落とさなくてはいけません。
チケット代を2000円より下げると、劇場の固定費(レンタル費)は払えません。
待っているのは、「単独ライブをやればやるほど赤字が膨れ上がる」という地獄モード。

あと、一度、2000円で「限定7人」のプレミア体験を売ってしまった芸人は、もう1万円で売ることはできません。
相場が2000円となり、そこから吊り上げると「急に金に汚くなった」と言われるでしょう。
芸人という生き物は、お金に関するバッシングを徹底的に嫌います。

昨夜、吉本社員に伝えたことは一つ。

「値段を下げたり、または無料化する時は、後にキャッシュポイントが設計されていて、それによって更なる利益が発生する場合のみだ」

ここを考えずに、ただ値段を下げてしまうと、最終的に苦しむのは、働いても働いてもお金にならない芸人本人です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ブランディングが苦手な国『ニッポン』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここからの話は、自分で商売をされる方全員が共有しておかなければならないことだと思うので、そこそこ丁寧に話します。

まず僕らは『メーカー』と『ブランド』と『ブランディング』を明確に定義する必要があります。
これに関しては、いろんな方が、いろんな表現をしていますが、ザックリ要約すると、こんな感じです↓

【メーカー】→製造元
【ブランド】→コンセプトのもとに製造された商品グループ名
【ブランディング】→商品グループ名に価値を付けていく作業

このうち、日本人がブッちぎりで下手クソなのは、【ブランディング】です。

日本車とベンツは性能がそれほど変わりませんが、値段が倍以上違うのは、【ブランディング】の有無です。
自分達が作ったものに「価値」を付けるのが、すこぶる下手なんですね。

「下手」というか、そもそも『日本』という会社は、一般大衆向けのビジネスなんです。

ヨーロッパの『絵画』と、日本の『浮世絵』の違いが分かりやすいと思うのですが…
ヨーロッパの『絵画』は、一人の貴族からドカーンとお金を払ってもらうモデル(だから一点しかない)。
一方、日本の『浮世絵』は版画で(複製することを前提にして作られていて)、一般大衆からチョコチョコと小銭を回収するモデルです。

「一つの作品を数億円で販売する為には、はたして、どう価値を付ければいいのか?」という作業を、貴族がいない国『ニッポン』は、してこなかったんですね。

なので、大衆に喜ばれる良い製品だけを追い求めてきたのですが、「大衆に喜ばれる良い製品」と「価値がある製品」は、まったく別物なんです。

ちなみに!

僕は自分が描いた原画を販売することは、ほとんど無いのですが、7年ほど前に生まれて初めて販売した絵の値段は「200万円」です。

半年ほど売れませんでしたが、半年後に売れて、それ以降、僕のそのサイズの絵は200万円で売られています(今は5倍ぐらいになってると思います)。

これには、いくつか、やったことがあります。

まずは、「値段を下げなかった」こと。

そして、「西野がサクッと絵を描く」という番組の企画を徹底的に断ったこと(しぶしぶ描かなくちゃいけなくなった時は、その後、その絵を処分したよ)。

『お金』って「共同幻想」じゃないですか?

「一万札には一万円の価値がある」と皆が信じているから、一万札が一万円として扱われるわけで、あんな紙切れ、ラオスの田舎の村にいったら、焚き火の火種にされて終わりです。

作品もまったく同じで、「西野の絵って、これぐらいの価値だよね」という共同幻想が価値を作っていて、この幻想を、目先の小銭を得るためにで壊しちゃダメなんです。

これは商品に価値を付ける場合も、個人に価値を付ける場合も、基本は同じです。

それでも日本は、これまで、そんなことを考えなくても、どうにかこうにかなってきたのですが、少子化が進み、人口(お客さん)が減り、ここから貧富の差が激しくなり、プチ金持ちと貧乏人の国になります。
昔のような「一般大衆」はいなくなります。

「プチ金持ちに買ってもらう為には?」という方向転換をせざるをえなくなってきていて、その時に、メチャクチャ(ほんとにメチャクチャ)ドチャクソ必要なのは、これまで日本人があまりやってこなかった「ブランディング(価値を付ける)」という作業です。

この作業を後回しにすると、必ず痛い目に遭うので、早めに取りかかっておいた方がいいと思います。

現場からは以上でーす。

入会ページのリンクはこちら→https://salon.jp/1hc1srjr-johu-o7eg-33xn-r8u88p2slizf

コメント

タイトルとURLをコピーしました